きっかけ作家

誕生日

12月31日生まれの有名人と今日は何の日?*365日きっかけ誕生日プレゼント*

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月31日アンリ・マティス

12月31日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。

今日はどのように過ごしますか?

お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?

そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。

 

「カナダ」と命名 探検家 ジャック・カルティエ

1491年12月31日~1557年9月1日 職業:探検家
出身:フランス

北米大陸を3度探検し、「カナダ」と名付けた探検家です。カナダには、ジャック・カルティエ広場、橋、など建物の名前につけられていることが多いです。

 

アンリ・マティス 療養中に絵を始めたのがきっかけ

アンリ・マティスはどんな人?

1869年12月31日~1954年11月3日 職業:画家
出身:フランス

フォーヴィスムに組する画家です。

 

フォーヴィスムとは何?

1905年、マティスと仲間が展覧会に出品した作品について、評論家が「野獣の檻のなかにいるようだ」と評したことから、野獣派=フォーヴィスムが誕生しました。

フォーヴィスムに代表する作家
アンリ・マティス、ジョルジュ・ルオー、アンドレ・ドラン、(ラウル・デゥフィ)など

同時代の画家で年齢が近いのは、

西洋美術

 

代表作:

  • 『赤い部屋』
  • 『ダンス』
  • 『金魚』
  • 『マグノリア』
  • 『ジャズ』
  • 『低木』

 

https://pin.it/dmvnp2km75ogfp

 

誕生から20代

マティスは商人の家に生まれました。弁護士になってほしいという父親の希望から法律を学ぶために大学に入学します。

20歳のときに盲腸にかかり療養中に、母親が画材をプレゼントしてくれたことがきっかけになり、絵を描くようになります。そして将来は画家になりたいという目標を抱いたのはこの時期だったと言われています。父親は残念がっていたようです。

22歳 本当に行きたかった国立芸術学校に入学許可が下りなかったため、仕方なくパリの私立美術学校に入学します。勉強したいという熱意に国立美術学校で指導者であったギュスターブ・モローは、特別に個人指導することを約束し、正規の学生とは別に、マティスは個人指導を受けることが出来ました。

モローに指導を受けていたジョルジュ・ルオーとはそれが縁で出会い、生涯の友となります。モローは個人の資質を見抜き、才能を伸ばす指導者だったことから、作家がどんな作風になるのか?ほぼ見抜き、預言者とも言われていました。

マティスの初期の作品は、写実的なものでしたが、ゴッホゴーギャンセザンヌの影響を受けて、自由な色彩の表現や構図を追求するようになりました。

 

結婚、妻はそのとき…

29歳のときにアメリー・パレイルと結婚しますが、マティスには恋人がおり、その間に娘もいました。恋人が身を引き、子供はアメリーが引き取り、自分の2人の子供と変わらずに育てました。

アメリーは多才で、帽子のデザインをする用品店を経営していましたが、結婚して4年後に、事件に巻き込まれたことから廃業し、専業主婦としてマティスを支えました。

 

[amazon asin=”4808710498″ kw=”もっと知りたいマティス: 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)”]

マティスがフォーヴィスムのスタイルになる前に、ロンドンに渡り、ウィリアム・ターナーの作品に感銘を受け、コルシカ島などを旅しています。フォーヴィスムとしての活動は実質3年くらいで、衰退したあとは、個人で活動を行っていました。

37歳のときに11歳年下のピカソと出会い、生涯の友であり、良きライバルになります。

70歳 熟年離婚。

翌年、十二指腸がんを患い、車椅子生活になってしまったことや、視力が弱っていたことから、切り絵という方法で、線を単純化、色彩を純化させた表現を追求しました。

晩年は、教会などの内装デザインや、切り絵をモチーフにしたステンドグラスなどの作品を残しています。

 

12月31日アンリ・マティス

 

きっかけ:

この人に出会って人生が変わったと思う人はいますか?

その人にお礼をしてみませんか?

 

年賀状を作成していない方は切り絵で作ってみてはいかがですか?

 

児玉清さんは女性ファッション誌で切り絵をしていたそうです。特別な材料がなくても、ハサミとノリと画用紙があれば出来ます。

 

[amazon asin=”4255002495″ kw=”たったひとつの贈りもの―わたしの切り絵のつくりかた”]

 

[amazon asin=”4897378613″ kw=”色の魔術師 アンリ・マティスものがたり (RIKUYOSHA Children & YA Books)”

 

同時代のフランス出身者 参考

出身地でみる人物~フランス編~

 

林芙美子 代表作品『放浪記』

林芙美子はどんな人?

1903年12月31日~1951年6月28日 職業:小説家
出身:日本(山口県)

 

同時代の小説家は、

詩・小説・児童文学・絵本(日本)

代表作:

  • 『放浪記』
  • 『貧乏こんちくしょう』
  • 『浮雲』
  • 『めし』

 

実父が認知しなかったため、林フミ子として母方の叔父の戸籍に入ります。幼少の頃から、養父と母親は行商しながら、各地を転々としており、フミ子も13歳になるまで母親に付いて生活していたため、学校に落ち着いて通えることが少なく、2年遅れで卒業しました。

15歳 文才があったフミ子は、知人の勧めで、女学校に進学し、図書室で本を読み、沢山の文学に触れたようです。日中は学校に通い、夜間と休みの日は働きながら、女学校に通っていました。

19歳 女学校卒業間近というときに、恋人を頼って上京し、様々な仕事をしながら生活し、義父と母親が上京してからは露天商を手伝います。しかし、恋人は、フミ子と結婚するつもりはなかったので、帰郷してしまい婚約は解消されます。

 

「芙美子」誕生

関東大震災が起こり、3人は東京を離れ、尾道で生活していました。この頃から、ペンネームに「芙美子」を使い、つけ始めた日記が放浪記のネタになりました。

21歳 両親を残して再び東京に戻り、様々な仕事をしながら生計をたてます。この頃から、男性と同棲しては別れるという暮らしを繰り返していました。

23歳 画学生であった若い男性(手塚緑敏)と内縁関係になり、執筆活動に力を入れることが出来たので、「放浪記」を女性誌に連載し始めます。

 

一人旅のプロ

放浪記は好評で、女流作家として一躍有名になると、印税で中国を旅したり、韓国や、ロシカ経由でフランスへ渡ったりと、一人旅を楽しんでいたようです。
まとまったお金が入ると、どこにでも一人で行ってしまう人で、ロンドンにもしばらく住んでいたことがあり、旅先から紀行文などを雑誌社に送り、仕事をしていたようです。

34歳 毎日新聞の特派員として、中国に渡ります。太平洋正装前期には、陸軍の報道班員としてシンガポールやブルネオに滞在し、戦局が押し迫ってくると、長野県に母親と夫と3人で疎開します。疎開していたときに借りていた民家は、林芙美子文学館になっています。

 

戦後

戦後、下落合の自宅に戻り、執筆活動に励み、新聞や雑誌に掲載をしていました。戦後から6年経った年の47歳、心臓麻痺により急逝しました。

夫、手塚緑敏は売れない画家でしたが、芙美子を献身的支え、「先生、先生」と呼び、事務的なことをすべてしていたようです。2人には子供がいなかったので、40歳のときに養子をとり暮らしていましたが、芙美子が亡くなった9年後に、息子は事故で亡くなりました。

 

舞台「放浪記」や林芙美子が題材の小説

放浪記は1961年に舞台化され、初演から森光子さんが主演をつとめ、亡くなる2012年までに2017回の公演が行われました。森光子さんと言えば、でんぐり返し=放浪記ですよね?
2015年には、仲間由紀恵さんの出演で「放浪記」が復活しています。でんぐり返しは、側転1回と難度が上がっています。

 

林芙美子さんの若い頃の写真を見ると、マナカナにそっくりです。

桐野 夏生著『ナニカアル』は、林芙美子に隠された話という謎解きの推理小説です。

 

[amazon asin=”410466703X” kw=”ナニカアル”]

 

きっかけ:

放浪願望はありますか?

 

https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/fumiko/12/

同年の1903年生まれの人たち 参考

 

アンソニー・ホプキンス出演の映画作品

1937年12月31日  職業:俳優・作曲家・画家
出身:イギリス

代表作:

  • 『日の名残り』
  • 『サバイビング・ピカソ』
  • 『アミスタッド』
  • 『ジョー・ブラックをよろしく』
  • 『羊たちの沈黙』
  • 『ハンニバル』
  • 『レッド・ドラゴン』

 

同年の1937年生まれの人 参考

 

12月31日 今日は何の日?365日のきっかけ

大晦日

1年の終りの日で、NHK紅白歌合戦を見ながら、年越し蕎麦を食べるという方も多いのではないでしょうか。大掃除とおせち作りで忙しかったので、除夜の鐘を聞く前に、早くお休みになる方も多いと思います。よいお年をお迎えください。

蕎麦の話

年越しそばを食べる習慣は江戸時代中期から始まったそうです。

古典落語の演目に「時そば」というものがあります。徳川吉宗の時代に笑話本の「軽口初笑」の「他人は喰より」が元とされております。扇子を箸に見立て、蕎麦をすする仕草が醍醐味だと思いますが、蕎麦が麺状でなかったら、あの面白さはないですよね?

麺状になったのは、日本の蕎麦の歴史から考えても、わりと浅く江戸時代に入ってからです。それまでは「そばがき」という団子状のもので、食べるときの様子は、「モグモグ」という感じでしょうか。

 

「そばがき」から「そば切り」へ

団子みたいな「そばがき」を細く切り「そば切り」にしたのは、大阪城の築城工事が行われた1584年、和泉屋という和菓子屋が蕎麦屋が始まりだと言われています。その場所は、築城のための砂を保管していた場所であったことから、屋号「砂場」という愛称で呼ばれていたようです。大阪城が落城し、江戸に移転して商いを始めると、江戸の各地で「そば切り」のお店が広まっていきました。

ソバの実がとれる信州でも、やはり蕎麦文化があり、江戸に出稼ぎに来た行商人によって、信州蕎麦(蕎麦の色が白い)も江戸で流行ったようです。

江戸の文化の1つとして、蕎麦は定着しており、縁起物でもあったことから、大みそかに年越し蕎麦を食べる習慣が根付いたとされています。

 

蕎麦派?うどん派?

私が住む地域はうどんの方が主流ですが、年越しは蕎麦です。うどんではありません。ですが、地域によっては、年越しうどんもおそらく存在すると思います。

初めて会った人との会話で、「蕎麦派ですか?うどん派ですか?」という話と、お雑煮の具材の話は盛り上がり楽しいので、オススメです。

 

 

いかがでしたか?

Wikipedia情報による、12月31日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。

素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。

素敵な一日でありますように!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加