5月5日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。
今日はどのように過ごしますか?
お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?
そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。
カール・マルクスの資本論に創造価値を追加したい
「モノ」を作れば売れる時代から、今は「モノ」が売れない時代になりました。資本主義のシステムは永遠に続かないとマルクスの予想した通り、所得の格差問題が深刻です。
何をすれば経済は安定するのか?または安定につながるのか?模索するなかで、マルクスへの関心が高まっているようです。近年、マルクスに関連した書籍の発行や、マルクスの若き日をつづった伝記映画などが公開されました。
カール・マルクスはどんな人?
1818年5月5日~1883年3月14日 職業:哲学者・思想家・経済学者
出身:ドイツ
資本主義社会を研究し、その理論に依拠した経済学体系はマルクス経済学と呼ばれ、20世紀以降の国際政治や思想に多大な影響を与えました。
マルクスは生涯の大半が無国籍で亡命、晩年は極貧生活だったと伝えられていますが、貴族出身なので家政婦を雇うような余裕があったときもあり、もともとは労働階級ではありませんでした。
詩人になることが夢だった!?文学青年
父親は弁護士でカールは8人兄弟姉妹の次男として生まれますが、兄と弟2人は早くに亡くなっています。
12歳のときに、フランスで7月革命が勃発、ドイツでも自由主義の風潮が高まっていました。多感な時期に、父親が県議会の集まりでのスピーチが原因で当局の監視対象におかれ、学校ではヘブライ語の教師が革命派として処分されるという事件が身近に起きたこともありました。学校の成績は比較的良く、将来は文学の道、詩人として生計をたてたいという夢もあったようです。
大学に入学してから同人誌デビューかと思いきや、父親に「凡庸なお前が詩人として作品を残すのは嘆かわしい」と諭され、文学の道を断念します。大学生活は学問に集中していたわけではなく、飲み会の方が熱心だったようです。途中、父親の希望で、法学をしっかり学べるよう厳格な大学に転校します。
その大学で哲学に関心を持ち、哲学者の集まりに参加するようになりました。学外の活動に熱心+奔放な生活を送っていたため、大学生ではありましたが、多額の借金を抱えていました。
20歳のときに父親が病死したこともあり、法学に進まなくても誰も責めない環境にあったため、さらに哲学に没頭します。しかし、母親は女手一つで7人の子供を育てなければならず、カールには早く卒業し働いてほしいと願っていましたが、母親の思いとは裏腹にカールは母親に仕送りを要求するばかりだったようです。
修士号、博士号を取得したあとは、コネで大学教授になろうと考えていたようですが、頼みのツテであった人が亡くなってしまったことから諦め、ライター?新聞の編集長として活動を始めます。自由主義の風潮から、言論の自由も統制されていたので、新聞の発行も当局の検閲が強化され、大変な時期だったようです。
影響を受け、思想に目覚め貧乏、亡命生活
25歳で4つ上の婚約者と結婚し、順風満帆と思いきや、当時、出版された書物『キリスト教の本質』の著者に影響を受け、書斎に引きこもり、自分の主張(論文)を執筆するようになりました。
当時、出版されていた書物から感化され、本格的に研究をするようになり、論文が寄稿されるようになると、当局からの監視も強くなり、最後はプロイセン国籍を離脱し(以降、死ぬまで)無国籍になり、はじめはベルギーで亡命生活を送りました。
しかし30歳のときに、フランスで2月革命が勃発、この影響が広がり、ベルギーの当局に逮捕されパリに亡命します。偽名で生活していたにも関わらず、危険な思想の外国人はマークされていたため、フランスからも出国しなければならず、周辺で受け入れてくれる国もなく、イギリス以外はなかったようです。
友人からの資金援助を受け、やっとのことでロンドンに辿りつくも、生活は非常に乏しく、当時の流行り病により子供たち3人が早世します。
あまりにも貧乏で、葬儀費用も捻出できなかったにもかかわらず、そんななかでも秘書を雇っているのが不思議な感じがしますが、毎日9時17時で大英博物館の図書館に通い、ひたすら勉強する日々を送りました。
生活費を得る方法が、友人からの仕送りと新聞に寄稿する以外にないので、借金に追われる生活になります。65歳で亡くなるまで活動し、絶えずお金の苦労があったわけですが、そんななかで、『資本論』が発表されました。
マルクスの人物像(多分こんな感じ)
ご本人は肉体労働をすることもなく、執筆活動がメインで、格差社会を傍観?観察し、自分のやりたいこと=主張が残せれば他のことは気にならないような我が道を行くタイプです。
本妻とは別に家政婦との間にも子どもがおり、貴族出身で裕福な妻は苦労が絶えなかったと思います。収入が乏しいにもかかわらず、他の女性との間に子どもいる、悩ましいけれど、子煩悩な父親で人物としては魅力的だったのかもしれません。
生涯通して援助してくれる友人、食べ物もない、着るものもない、寒くて凍え死にそうな家でも我慢してくれる家族がいたこと、人に恵まれていた環境は、今の核家族のなかでの格差問題とは全く異なるものです。
きっかけ:
道端に落ちている石ころに価値をつけてみませんか?
石ころが難しい場合は、トイレットペーパーやガムテープの芯や空のペットボトルや瓶、牛乳パックでも構いません。また手を加える方法は自由です。
同年の1818年生まれの人 参考
- 経済学者 カール・マルクス 1818-1883 独
- 探検家 松浦武四郎 1818-1888
- 作曲家 グノー 1818-1893 仏
- 小説家 ツルゲーネフ 1818-1883 露
- 物理学者 ジェームズ・プレスコット・ジュール 1818-1889 英
雑司ヶ谷墓地に眠る金田一京助
マルクスは、友人に援助を受けたタイプですが、同じ誕生日の金田一京助は、貧しい生活であったにもかかわらず、同郷の詩人、石川啄木の生活を援助した人物です。
啄木は奔放で、かなりの問題児、ある意味マルクスっぽい人物なのですが、金田一京助は、才能豊かな4つ下の啄木を友人として接していたようです。
金田一京助はどんな人?
1882年5月5日~1971年11月14日 職業:言語学者・民俗学者
出身:日本(岩手県)
アイヌ語研究の第一人者として知られています。
きっかけ:
書けて読める北海道の地名は何ですか?
アイヌ語は口承で語り継がれているため文字がないそうですが、北海道の地名の多くはアイヌ語に由来しています。ちょっとだけ体験してみませんか?
読むのが難しい北海道の地名13選
- 漁太(いざりぶと)
- 興部(おこっぺ) アイヌ語「オウコッ・ペッ」(交わる川)
- 長万部(おしゃまんべ) アイヌ語「オ・サマム・ぺ」(川尻が横の川)
- 忍路(おしょろ) アイヌ語「オショロ・コ」 (尻のような窪み)
- 倶知安(くっちゃん) アイヌ語「クチャ・アン・ナイ」(小屋のある川)
- 占冠(しむかっぷ) アイヌ語「シモカプ」(ふさがる川)
- 椴法華(とどほっけ) アイヌ語「トゥポケ」(山の根の下)
- 知方学(ちっぽまない) アイヌ語の「チプ・オマ・ナイ」(舟のある川)
- 入境学(にこまない) アイヌ語の「ニ・オマ・ナイ」(流木のある川)
- 幣舞(ぬさまい) アイヌ語「ヌサオマイ」(供え物を捧げる)
- 馬主来(ぱしくる)アイヌ語「パシクル」(カラス)
- 梨野舞納(りやむない) アイヌ語「リヤムナイ」(年を越す川)
- 輪厚(わっつ) アイヌ語の「ウッ」(あばら骨)
アイヌ語で「〇〇の川」を意味している地名が多いです。もっと知りたい方は、Wikipediaにも掲載されています。
同年の1882年生まれの人 参考
- 小説家 ヴァージニア・ウルフ 1882-1941 イギリス
- 小説家 A.A.ミルン 1882-1956 イギリス
- 民俗学者 金田一京助 1882-1971
- 画家 ジョルジュ・ブラック 1882-1963 フランス
- 作曲家 ストラヴィンスキー 1882-1971 ロシア
- 画家 エドワード・ホッパー 1882-1967 アメリカ
- グリコ創業者 江崎利一 1882-1980
- 画家 リリー・エルベ 1882-1931
北海道の名付け親、松浦武四郎(まつうら たけしろう)
1818年3月12日~1888年2月10日 職業:探検家・浮世絵師・著述家
出身:日本(三重県)
松浦武四郎の人生が2019年にドラマ化『永遠のニㇱパ』されました。
江戸末期、庄屋の四男に生まれました。16歳から日本国内を放浪し、故郷を離れている間に、親兄弟が亡くなり天涯孤独の身になってしまいました。幕末の混乱期、ペリー来航で、幕府はロシアの国境画定を要求されていたことから、現:北海道(当時:蝦夷地)をロシアから守ろうと、単身で蝦夷地を調査することを決意しました。
調査はアイヌの人々の協力のもと行われたこと、アイヌの文化と人々のやさしさに触れ、研究にまい進しました。アイヌ語の地名を参考に、地名の選定をした人物で、「北海道」の名付け親として知られています。
亡くなる前年まで、全国を放浪?歴遊はやめなかったと言われています。
https://takeshiro.net/
同年の1818年生まれの人 参考
カール・マルクス参照
小説家 中島敦の代表作
1909年5月5日~1942年12月4日 職業:小説家
出身:日本(東京都)
代表作:
- 『山月記』
- 『李陵』
[amazon asin=”4101077010″ kw=”李陵・山月記 (新潮文庫)”]
『山月記』は、国語の教科書に載っていることが多いので、知名度が高い作品です。
スイミー、フレデリック他 絵本作家 レオ・レオニ
1910年5月5日 ~1999年10月11日 職業:イラストレーター・絵本作家
出身:オランダ
代表作:
- 『スイミー』
- 『あおくんときいろちゃん』
- 『フレデリック』
- 『じぶんだけのいろ』
- 『コーネリアス』
レオ・レオニの絵本の大半の翻訳は、詩人の谷川俊太郎さんが行っています。
[amazon asin=”4769020015″ kw=”スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし”]
オランダのアムステルダム出身、裕福な家庭に生まれ、絵画好きでコレクターの叔父の影響で、名画が身近にありました。母親はオペラ歌手でした。
14歳のときにイタリアに引っ越し、大学はスイスで経済学を学んでいます。29歳のときに、イタリアでムッソリーニがファシスト政権を確立、独裁的な政治と人種差別法公布したことに疑問を思ったレオは、アメリカに亡命し、広告代理店で、グラフィックデザイナーとして働きました。
雑誌「フォーチュン」のアートディレクターを務めていたこともあります。
35歳でアメリカ国籍を取得しているので、無国籍ではありません。
49歳のときに、孫のために作った絵本『あおちゃんときいろちゃん』で作家デビューを果たし、以降は絵本作家として40冊以上の作品を発表しました。
52歳でイタリアに戻り、89歳、トスカーナで亡くなりました。
ドイツ出身で、『はらぺこあおむし』の作者、エリック・カールさんは、レオ・レオニの紹介でニューヨークタイムズの広報部でグラフィックデザイナーの職を得て、その後、絵本作家に転向しました。グラフィックデザイナーとしても、絵本作家としても、19歳年上のレオ・レオニの影響は大きかったと思います。
展覧会のインタビュー映像を見て知ったことですが、絵本だけでなく、「多義性」をモットーとしていたと話されていました。
スイミーの滲みやコラージュで使われる独特な色は、レオ・レオニのテクニック「モノプリント」が生み出されました。ガラス板(またはアクリル板)の上に不透明水彩で着色、描き、ツルツルの紙にそれを転写させています。転写させてつくった色紙をコラージュの素材として使用しています。アンディ・ウォーホルがイラストレーター時代にしていた「ブロッテド・ライン」という技法もほぼ同じです。
絵本のイラスト以外にも、アニメーション、人物のポートレートシリーズ、植物と動物を組み合わせた彫像作品なども手掛けています。彫刻家のアレキサンダー・カルダーとは友人だったそうです。
同時代のオランダ出身者参考
- 画家 ゴッホ 1853-1890
- 医師 ウィレム・アイントホーフェン 1860-1927
- 画家 モンドリアン 1872-1944
- 画家 エッシャー 1898-1972
- 画家 ウィレム・デ・クーニング 1904-1997
- 絵本作家 レオ・レオニ 1910-1999
- 写真家 エド・ファン・デア・エルスケン 1925-1990
- 絵本作家 ディック・ブルーナ 1927-2017
この時代のオランダ出身者の多くは、活動拠点がオランダではありません。
同年の1910年生まれの人 参考
- 随筆家 白洲正子 1910-1998
- 日清食品創業者 安藤百福 1910-2007
- 映画監督 黒澤明 1910-1998
- 漢文学者 白川静 1910-2006
- 絵本作家 赤羽末吉 1910-1990
- 児童文学作家 レオ・レオニ 1910-1999 オランダ
- アニメーター ウィリアム・ハンナ 1910-2001 米
- 修道女 マザー・テレサ 1910-1997 北マケドニア
- 外交官 エドウィン・O・ライシャワー 1910-1990
- 小説家 ジャン・ジュネ 1910-1986 仏
冒険好きな20-30代が昔読んだ絵本の作者 松岡達英
1944年 5月5日 職業:自然絵本作家
代表作:
- 『冒険図鑑』
- 『自然図鑑』
- 『ぼくのロボット大旅行』
- 『地面の下のいきもの』
- 『だんごむし』シリーズ
[amazon asin=”4834002632″ kw=”冒険図鑑―野外で生活するために (Do!図鑑シリーズ)”]
松浦さんは日本各地、東南アジア、中南米、広範囲に旅しながら、自然観察することで知られています。
アデル代表曲
1988年5月5日 職業:歌手
出身:イングランド
代表曲:
- 『Rolling in the Deep』
- 『Hello』
- 『Someone Like You』
- 『Set Fire To The Rain』
- 『When We Were Young』
5月5日今日は何の日?365日のきっかけ
端午の節句 こどもの日
ゴールデンウィーク中の国民の祝日の一つ。
おもちゃの日
端午の節句に因み、おもちゃや人形のPR活動として、日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949年に制定しました。
レゴの日
語呂合わせ「0505(レゴレゴ)」で、「レゴの日」として日本法人LEGOジャパンが制定しました。LEGOの創業者のオーレ・キアク・クリスチャンセンの話はこちら。
手話記念日
手話が左右の五本指を使うことから、日本デフ協会が2003年に制定しました。
自転車の日
5月の自転車月間の中の祝日を「自転車の日」として、自転車月間推進協議会が1998年に制定しました。
フットサルの日
フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから、フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定しました。
薬の日
611年(推古天皇19年)の5月5日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、毎年この日を「薬日(くすりび)」と定めたという故事に因みます。全国医薬品小売商業組合連合会が1987年に制定しました。
キズケアの日
語呂合わせ「こども(キッズ)の日」を「傷ケアの日」として、日本創傷外科学会と日本形成外科学会が制定しました。
いかがでしたか?
Wikipedia情報による、5月5日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。
素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。
素敵な一日でありますように!