きっかけ作家

誕生日

4月5日生まれの有名人と今日は何の日?*365日きっかけ誕生日プレゼント*

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月5日野村萬斎

4月5日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。

今日はどのように過ごしますか?

お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?

そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。

 

画家のフラゴナールと解剖学者のフラゴナールはいとこ

画家のフラゴナールの作品でよく知られているのは『ぶらんこ』です。庭にあるぶらんこに乗っている若い女性の靴が、宙に浮かんでいるカワイイ絵ですよね?

ディズニー映画『アナと雪の女王』で、お城にある絵画に合わせて、アナが絵の主人公になったつもりでポーズを取るシーンがあります。フラゴナールの「ぶらんこ」からのオマージュだな…という絵もでてきます。

「ぶらんこ楽しいな」という微笑ましい絵のように見えますが、実は三角関係を表している絵とも言われています。

ブランコの後ろで紐を持っている年老いた男性は女性の付き人のように見えますが、年が離れた夫、転んで落してものを拾おうと振り返り、女性と目が合った(スカートの中を覗いている)ように見える若い男性は新しい恋人(愛人)、脱げた靴が若い男性の方に向かっているのは、女性が若い男性に乗り換えようとしていることを指し、大理石のキューピットはその関係を観察している、依頼主の男爵や貴族たちの夫婦関係について、皮肉を込めて描いていると言われています。

純粋に「この絵好き」という直感で鑑賞するのも好きですが、象徴するモチーフから隠されたメッセージを読み解くのも面白いです。

 

https://pin.it/cebkqb6jng37hc

 

ジャン・オノレ・フラゴナールはどんな人?

1732年4月5日~1806年8月22日 職業:画家
出身:フランス

ロココ(18世紀にフランスの宮廷から始まった美術様式)期に活躍した画家です。

西洋美術

 

南フランスで皮革製造業を営む家庭に生まれ、6歳のときに一家でパリに出てきました。

フラゴナールは父親と同じ生業は継がず、画家になるために2人の画家に師事し、レンブラントやブーシェなどの絵画を模写しながら、修行をしました。

20歳 王立の美術学校のコンクールで1等賞を受賞し、ローマに留学する権利を取得しました。

21歳 王立の美術学校に特待生として入学し、絵画の制作のための教養を身につけたと伝えられています。

絵のなかに登場するギリシャ神話(ローマ神話)、花や動物が指す象徴など、日本人にとっては馴染がないものですが、画家は王族や貴族の注文に答えないといけないので、教養は必須だったんでしょうね。

24歳 学校を卒業後?(正式に卒業したかは不明) ローマに渡り、5年間過ごしています。

29歳 パリに戻り、絵画収集が趣味の貴族のために受注制作を始めました。

41歳~42歳 イタリア旅行に行き、イタリアの風景を描いています。

57歳 フランス革命が起こります。革命とともにロココ美術は衰退し、絵の注文は入らなくなっていきました。

1793年 61歳 美術管理委員会に選ばれ、ルーブル美術館収蔵の絵画管理の担当になります。しかし革命さなかに住んでいたルーブル美術館の敷地内の居住区から、他の芸術家と同じように追い出されてしまい、住まいも仕事もない状態で、食べることも出来ずに亡くなったと伝えられています。

 

きっかけ:

謎解きは好きですか?

 

同時代の人 参考

 

解剖学者 オノーレ・フラゴナール

1732年6月13日〜1799年4月5日 職業:解剖学者
出身:フランス

ジャン・オノレ・フラゴナールのいとこである、オノーレ・フラゴナール(名前があまりにかぶるので分かりにくいです)は解剖学者です。

2人とも同じ年に生まれ、誕生日が2ヶ月違いです。オノーレの没日とジャンの誕生日が一緒です。画家に解剖学者、フラゴナール家は多才なんですね。

オノーレは医学を学び免許を取得したあと、パリで最初の獣医学校で解剖学の教授として就任します。あまりにも標本制作に熱中しすぎて、その異常さから6年で学校から追い出されてしまいます。教授職という安定した職がなくなってしまった後も自宅で標本制作を続け、それを貴族たちに売って生計をたてていたと言われています。

 

ジャンと同じく、61歳のときに美術管理委員会に選ばれ、再度、標本を集めようと試みますが、その願いは叶わなかったようです。

パリにあるフラゴナール博物館は、そんなフラゴナールに因んだ名前ですが、獣医学校時代につくったと言われている標本が数点残っています。「フラゴナール博物館」で画像検索すると見られますが、気持ちが悪いと思う方も多いと思うので要注意です。

フラゴナール博物館はもう一つあります。フラゴナール香水博物館です。香水メーカー、フラゴナールは関係者ではなく、ロココ絵画の華やかなイメージのフラゴナールのオマージュとしてつけられた名前です。パッケージがエレガントで、華やかでカワイイです。

 

ほぼ同時期に(オノーレ・フラゴナールと4歳違い)にイギリスでも動植物や人体標本に憑りつかれてしまった人がいます。ジョン・ハンター(1728年2月13日~1793年10月16日)という解剖学者です。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン

1908年4月5日~1989年7月16日 職業:指揮者
出身:オーストリア

 

同時代のオーストリア出身者 参考

 

同年の1908年生まれの人 参考

 

瀬川康男の絵本

1932年4月5日~2010年2月18日 職業:画家・版画家・絵本作家
出身:日本(愛知県)

代表作:

  • 『いない いない ばあ』
  • 『いいおかお』
  • 『ぼうし』
  • 『ことばあそび』
  • 『日本のむかしばなし』シリーズ

 

同年の1932年生まれの人 参考

 

ドラゴンボールの作者 鳥山明

1955年4月5日  職業:漫画家・デザイナー
出身:日本(愛知県)

近年、JR東日本で開催されたドラゴンボールスタンプラリーや創刊50周年を迎えた「ジャンプ展」などコミックを読んでいた世代は30~40代くらいの人たちが盛り上がっているのかと思いきや、コミックもアニメも10代の若者にも親しまれているようです。今は『ドラゴンボール超』という名前です。昔は「Z」でしたよね?キャラクターが多すぎて区別がつかず覚えられないのは、年ですかね!?

代表作:

  • 『Dr.スランプ』
  • 『ドラゴンボール』

 

鳥山さんは、幼少の頃から絵を描くことが好きだったそうで、特に影響を受けたのが、ディズニーのデフォルメしたアニメで、毎日模写して練習したそうです。手塚治虫さんもディズニーアニメに影響を受けていたそうなので、日本のコミックはディズニーがもとなんですね。

工業学校のデザイン科に進学し、卒業後、絵を描ける広告関係のデザイン会社にデザイナーとして就職しますが、レタリング(文字書き)がメインだったため、2年半で退職し、その後はアルバイトをしながらイラストの仕事をしていたそうです。

その後、喫茶店でたまたま目にした『週刊少年マガジン』の新人賞の記事を見て、賞金目的に漫画を描き始めますが、『週刊少年マガジン』の新人賞の締切には間に合わず、『週刊少年ジャンプ』の新人賞に応募しました。

入賞は出来なかったけれど、書き文字やイラストに光るものを感じた編集者の目に留まり、アドバイスをもらい下積み時代を経て、23歳で漫画家としてデビューしました。

 

同年の1955年生まれの人 参考

 

野村萬斎 「宿命を生きる力に変える」

1966年4月5日  職業:能楽師・俳優
出身:日本(東京都)

フィギュアスケートの羽生結弦選手が、影響を受けた人物として名前を挙げたのは狂言師の野村萬斎さんでした。平昌(ピョンチャン)オリンピックの演目は『陰陽師』でしたので、映画『陰陽師』の音楽はもちろんのこと、萬斎さんが演じる安倍晴明が呪文をかけるときのポーズなど、演技の冒頭に使われていました。

全く異なって見える身体表現のフィギュアスケートに能の凛とした空間や手の動きなどを、参考にして取り入れていたことに、はっとするものがありました。

 

ちょっと話は変わりますが、カラヤンと同じくらい語れることが多いバーンスタインは、能について下記のようなイメージをもっていたようです。

それは弟子でアシスタントをしていた指揮者の佐渡裕さんが当時、英語がなかなか上達せず、周囲とうまく会話ができず、心を閉ざしていたときに、バーンスタインから言われた下記の言葉がその後の指揮者人生に影響していたとインタビューでお話されていました。

日本の能の動きにはマーラーのアダージェットを指揮する極意がある

日本の伝統芸能の一つである「能」を普段の生活のなかで身近に感じられることはないことがほとんどですが、見ているもの、聴いているものの裏に「能」の要素が存在することもあるというわけですね!

 

狂言は室町時代から続く伝統芸能で、普通の人々の暮らしを面白く風刺して楽しむ喜劇です。歌舞伎と異なり舞台と、最低限の小道具、あとは身一つです。

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で野村萬斎さんと父親の万作さんがお話していたことです。

600年続く、狂言で使われる型を守るだけでは到達できない領域がある、どう解釈し表現するのか?それが狂言師の個性になる。・・・野村萬斎

頭で考えるのではなく、肉体が自然に動く演技・・・野村万作

 

 

4月5日 野村萬斎

 

きっかけ:

「守・破・離」今はどこですか?

 

師弟関係のある芸ごとで、型を理解する、自分なりに改善ができる、その先に新たな道を創造できる、一連の流れを守破離(しゅ・は・り)と言います。

伝統芸能だけでなく、昨今はスポーツや仕事、勉強、遊びまで、幅広いことに該当する、上達の近道と言えそうです。

 

同年の1966年生まれの人 参考

 

4月5日 今日は何の日?365日のきっかけ

ヘアカットの日

明治5年4月5日(1872年5月11日)に東京府が女子の断髪禁止令を出したことに因みます。前年に散髪脱刀令が公布され、髷を切り始めた男性が増え始め「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」という言葉が流行りました。

真似をして女性も髪の毛を切る人が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」という禁止令を発布されました。明治になっても、女性は髪を伸ばし続けなければならなかったのか?

リンスインシャンプーはないし、結い上げたらたびたびは洗えないし、髪の重量で肩がこりそうで、切りたいと思った人は多いと思います。女性も髪を切ってOKになったのはいつ頃なのか?気が向いたら調べてみます。

横町の日

語呂合わせ 4(よ) 5(こ)(ちょう)で、横町の日です。

デビューの日

1958年4月5日、読売巨人軍の長嶋茂雄さんがプロ初出場したことに因み、その年にデビューする新人にエールを送る日です。

新子焼きの日

語呂合わせ 4(しん)5(こ)(やき)で、北海道旭川の名物「新子焼き」の日です。
「新子焼き」は若鶏の手羽を含む骨付き半身を素焼きです。似たようなものは各お店であるかもしれませんが、「新子」と呼ばれる理由として、出世魚と呼ばれるコノシロの稚魚をシンコ(新子)と呼ぶそうで、その延長で若鶏も新子としたのではないか?という説が有力です。2014年に記念日に登録されました。「新子焼き」を本場の旭川で食べてみたいですね。

 

いかがでしたか?

Wikipedia情報による、4月3日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。

素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。

素敵な一日でありますように!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加