きっかけ作家

誕生日

1月4日生まれの有名人と今日は何の日?*365日きっかけ誕生日プレゼント*

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月4日宮本亜門

1月4日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。

今日はどのように過ごしますか?

お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?

そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。

 

アイザック・ニュートンの万有引力は暇なときに発見した

アイザック・ニュートンはどんな人?

1643年1月4日~1727年3月31日 職業:自然哲学者・数学者・物理学者・天文学者
出身:イングランド

 

未熟児で生まれ、産婆さんから「長生きできない」と言われたそうですが、84歳まで生きています。

父親は、アイザックが生まれる3ヶ月前に他界しており、母は養育費を得たかったこともあり再婚します。アイザックは祖母に預けられたため、幼少の頃は寂しい経験をしたようです。

 

14歳のときに、母親の再婚相手が死去し、遺された農園を営めば、生活が安定すると考えた母親はアイザックに農業を手伝わせることにします。しかし、農作業向きではなかったので、大学で学んだ方がいいと考え復学します。

家計が苦しかったことから、大学で働く代わりに授業料や食費が免除されていたので、同級生たちとは家柄違いで、打ち解けることはなかったようです。

アイザックは、優秀な学生ではなかったようですが、アイザックを高く評価し支援してくれた先生のおかげで、(奨学金を支給された)学位を取得できました。

 

在学中にベストが流行し、学校が閉鎖されてしまったので、故郷で1年半を過ごさなければなりませんでした。しかしその間に、「万有引力」「二項定理」「微分」などの、ニュートンの三代業績が誕生しました。25歳のこの奇跡の18ヶ月間に成したものです。学校に行っているときではなく、行っていないときの方が、創造的だったわけです。

農作業中にリンゴが落ちる様子を見たことに、何故?下に落ちるのか?疑問に思ったことから、万有引力の発見につながったというのは、有名な話ですが、定かではないようです。ですが、実家の農園を手伝っているときに、そういうこともあったかもしれないと妄想してしまいます。

 

学問の考え方=メタファー(隠喩)として、「巨人の肩の上に乗る小人」というものがあります。この言い方も「巨人の肩の上に立つ」とか「巨人の肩に乗る小人」など様々ですが、言わんとすることは、新たな発見だと思っても、その発見は先人の積み重ねたものが基礎になっているということです。この言葉は、アイザックニュートンが知人のロバート・フックに宛てた手紙のなかに書いていたそうです。

18か月間に起こした奇跡について、自分の才能云々ではなく、自分は小人であると言うあたりが、謙虚な感じがしますよね?

 

きっかけ:

1年以上、長いお休みがあったら何をしますか?

 

同時代の人 参考

 

兄ヤーコプ・グリム他グリム兄弟は2人ではなかった!

ヤーコプ・グリムはどんな人?

1785年1月4日~1863年9月20日 職業:言語学者・法学者・作家
出身:ドイツ

ドイツ語の特有の造語をつくった人です。グリム童話を弟ともに、改訂していた時期もあります。

 

父親は法律家で裕福な家の6人兄弟(内一人は女の子)の長男です。11歳のときに父親が肺炎で亡くなると、暮らしは一変して困窮します。

叔母の援助により、長男ヤーコプと次男ヴィルヘルムの2人の兄弟(グリム兄弟を語るときはこの2人のことを指します)は進学し、父親の跡を継ぐために大学で法律を学びます。そこで歴史法学者の教授の影響を受け、古文学や民間伝承などの研究に目を向けるようになったことが、童話作家の原点です。

大学卒業する前に教授の紹介で、パリで研究の助手として働き、1年後にドイツに戻ると、ナポレオン戦争の後始末を任され、公設秘書として各地を飛び回り、ウィーン会議にも出席しています。

弟ともに大学で教鞭を執ることになり、およそ10年間働いていましたが、大学内のいざこざに巻き込まれ失職し、亡命先でドイツ語辞典の編纂にあたります。その功績が認められ、ベルリン大学で教職に就き、亡くなるまでのおよそ20年間を過ごしてします。

 

「グリムの法則」ドイツ語の文法の本を出版

グリム兄弟というと、童話のイメージが強いかもしれませんが、ドイツ語文法の本の出版しており、子音の推移の法則を「グリムの法則」と呼び、ウムラウト(uとかの上に点が2つあるの見たことありませんか?)や強弱変化などドイツ語特有の造語を作ったのは、ヤーコプです。

 

グリム童話を作ったのは?

各地の伝承などを集め、グリム童話の1冊目は兄弟で改訂しましたが、2作目以降は、弟ヴィルヘルムによって改訂されており、本の挿絵を手掛けたのは、末の弟のルートヴィッヒです。

上の兄たちとは異なり、美術学校で先生をしながら、画家として生計を立てていました。ですので、一般的には、長男、次男の2人がグリム童話を作ったとされていますが、末の弟の方が関わりがあったのかもしれません。

グリム童話で、思い浮かぶのは、『白雪姫』『眠り姫』『シンデレラ』『ラプンツェル』『赤ずきん』『ブレーメンの音楽隊』『ヘンゼルとグレーテル』とかですかね?

 

 

弟ヴィルヘルムの末裔!?

ヴィルヘルムは、体があまり丈夫でなかったことから、研究の方に進み、兄とともに大学で教授になったときも、司書兼教授などで、研究がメインでした。
兄は生涯独身でしたが、ヴィルヘルムは幼馴染と結婚し、3人の子供に恵まれ、兄はその一家とともに暮らしていたようです。

そんなグリム兄弟の末裔が活躍するという設定のドラマ『GRIMMグリム』が、海外ドラマで公開されています。

[amazon asin=”B00W1EO6PS” kw=”GRIMM/グリム シーズン1 バリューパック DVD”]

 

同時代の人 参考

 

同年の1785年生まれの人 参考

 

点字をつくったルイ・ブライユ

ルイ・ブライユはどんな人?

1809年1月4日~1852年1月6日 職業:点字開発者
出身:フランス

アルファベット点字の開発者です。

 

父親は馬具や革靴を製作する腕利きの職人でした。ルイは3歳のときに、父親が目を離した隙に道具を目に刺してしまい左目を失明してしまいます。その後、5歳のときに感染症にかかり全盲になりました。

10歳のときに、パリ王立盲学校に入学します。2年後、軍人が夜間に命令を出す際に用いる12点式の暗号(ソノグラフィ)を考案したことを知り、これを改良すれば、アルファベットの点字が出来ると思いつきます。

3年後の15歳のときに6個の点を組み合わせる点字と考えだしました。その後も開発を進めました。楽譜や数式の書き方も定め、これが世界中で使われる点字となっています。盲学校を卒業したあと、学校の教官になり、晩年は、教会のオルガニストとして活躍しました。

 

ルイ・ブライユが点字を開発するまでは、盲学校で読み書きはどうしていたのかな…とふと思いました。それ以外の方法があったのか?

点字は、英語でBraille(ブレイル)と言います。開発者のブライユに因んだ名前ですよね?

 

小学校の教科書にルイ・ブライユは紹介されているので、小学生の方が、詳しいかもしれません。

 

World Braille Day(国際点字の日)は、ルイ・ブライユの誕生日である、本日1月4日です。因みに、日本で点字の日は11月1日です。

 

 

きっかけ:

アルファベット点字で、名前を書いてみませんか?

 

[amazon asin=”4265851029″ kw=”6この点 点字を発明したルイ・ブライユのおはなし”]

 

同時代のフランス出身者 参考

 

同年の1809年生まれの人

 

無限夢ループ 夢野久作の作品

夢野久作はどんな人?

1889年1月4日~1936年3月11日 職業:禅僧・陸軍少尉・小説家・詩人
出身:日本(福岡)

代表作:

  • 『ドグラ・マグラ』
  • 『押絵の奇蹟』
  • 『少女地獄』
  • 『瓶詰地獄』
  • 『死後の恋』
  • 『犬神博士』

 

夢野久作の本名は杉山直樹です。父親が財界の裏幕と呼ばれていた人物であり、女遊びが絶えなかったことから、幼い頃に両親が離婚し、父方の祖父に育てられ、詩経や易経、四書五経などを教えられます。祖父が亡くなると、能楽師範のもとに入門します。

高校生のときに、一年志願兵として子の近衛師団に入隊し、除隊後、文学や美術への興味に目覚め、慶応大学文学部に入学します。在学中に見習い士官として将校教育を受け、陸軍少尉になります。

 

学問は必要がないと思っている父親は、息子が大学で学ぶことをよく思っていなかったため、大学を中退し、福岡に戻ります。

その後、農園を営むも失敗し26歳で出家、奈良や京都で修業します。2年ほどで、僧籍を離れて俗人に戻り、農園経営を再開します。農園経営は続かず、父親の関わりのある新聞社で、記者としてルポルタージュや童話を書くようになりました。

29歳 結婚します。
33歳 童話を刊行します。最初のデビュー作は童話でした。

 

ペンネーム、「夢野久作」は、父親が作品を読み、「夢の久作の書いたごたる小説じゃね」=(夢ばかり見る変人が書いた小説だね)と言ったことに因み、作家として、新聞を中心に発表します。

新聞社が経営困難になり、資金集めに奔走し、晩年は、急死した父親の莫大な負債の整理に追われ、父親の死後半年経った頃に脳出血を起こし、47歳で急逝しました。

 

 

1月4日夢野久作

 

きっかけ:

無人島に漂着しました。一番に何をしますか?

 

極楽鳥が舞い、ヤシやパイナップルが生い繁る、南国の離れ小島。

だが、海難事故により流れ着いた可愛らしい二人の兄妹が、この楽園で、世にも戦慄すべき地獄に出会ったとは誰が想像したであろう。

引用瓶詰地獄

 

アルバムのジャケ買いや小説の表紙が好みで興味を持つということがあると思いますが、夢野久作の本の表紙は怪しくて美しいものが多いです。

近年、純文学と人気イラストレーターさんとのコラボ企画(乙女の本棚)で、乙女ゲームのような表紙のものがあります。アマゾンの本の紹介に、絵の工程が載っていることも珍しいと思います。

[amazon asin=”4845631377″ kw=””]

 

同年の1889年生まれの人 参考

 

不登校の期間が演出家としての基盤 宮本亜門の舞台

宮本亜門さんはどんな人?

1958年1月4日  職業:演出家
出身:日本(東京)

両親は若い頃に駆け落ちして銀座の新橋演舞場のすぐ前に喫茶店を構え、亜門さんは喫茶店で誕生したようです。

高校2年生のときに不登校になり、1年間引きこもっていた、生まれ変わっても学校へは戻らないという話をネットの記事で読みました。当時は、今よりも不登校の認知度が低かったというのは、何となく想像がつきます。

 

引きこもりのときに一番の心の支えになったのは音楽でした。

同じものを何百回も繰り返し聴いていると、歌声が重なりあって、勝手に音楽が視覚化してカラフルなイメージが湧き、頭のなかで人が踊りだしたりして興奮した、そのときに感じた「喜びと興奮」を誰かに伝えたいという思いが、演出家を目指す礎になったとお話されています。

お時間があったら、こちらの記事を是非読んでみてください。

1月4日宮本亜門

 

きっかけ:

あなたの心の支えは何ですか?

 

いじめはなかったですが、息苦しさを感じて「学校に行きたくない」ということが私にもありました。

そんなとき母から「学校に行きなさい」なんて言われたことは一度もありませんでした。大抵「休めば」「映画でも見に行こうか」とかそんな感じでした。特に理由がないので、学校に何て伝えればいいのか?分からなくて困っていたところ、「過労のため休みます」と電話してくれたことを思い出します。

自分でも何が起きているのか分からなかったので、「そっか~私、疲れてたんだ。休めばいいんだ…」と思ったら、気持ちが楽になり数日で戻れましたが、そんなことが学生時代に何度かありました。

[amazon asin=”4418085262″ kw=”宮本亜門の バタアシ人生 ―自殺未遂・引きこもり・対人恐怖症・・・すべて経験済み 居場所を見つけた11人の生き方のコツ話”]

 

 

同年の1958年生まれの人 参考

 

1月4日 今日は何の日?365日のきっかけ

官公庁御用始め・仕事始め

官公庁は1873年(明治6年)より、12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる、会社が多いです。

 

いかがでしたか?

Wikipedia情報による、1月4日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。

素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。

素敵な一日でありますように!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加