きっかけ作家

誕生日

2月12日生まれの有名人と今日は何の日?*365日きっかけ誕生日プレゼント*

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月12日レイ・カーツワイル

2月12日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。

今日はどのように過ごしますか?

お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?

そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。

 

チャールズ・ダーウィンの進化論

1809年2月12日~1882年4月19日 職業:自然科学者
出身:イギリス

『種の起源』の著者です。ダーウィンの名言にこんなものがあります。

It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.

生き残る種は、最も強いものでも、最も知的なものでもない。最もよく変化に適応したものである。

 

ダーウィンは適応能力が高かったのか?と想像するかもしれませんが、どちらかというと適応能力は低かったと言えるようなエピソードも多いです。

 

父親は医師、母親は陶芸家のウェジウッド家の出身、6人兄弟の5番目の子どもとして生を受けます。ダーウィンが8歳のときに、母親が亡くなり、姉たちが母親代わりになります。妻の死によって父親は子どもたちに厳しく接することが多くなります。

ダーウィンは幼少の頃から、博物学に興味があり、植物や貝殻、鉱物などの収集や庭いじりが好きでした。成績は揮わず、息子の将来を心配した父親は通っていた学校を辞めさせ、自分の仕事を手伝わせたあと、医学校に入れます。しかし医学に全く興味もなく、血を見るのが苦手だったダーウィンは、学校を去ることを決断します。

その決断に呆れた父親は、今度は聖職者にするために、ケンブリッジ大学で神学を学ばせます。牧師であれば、空いている時間は好きなことが出来ると考えたダーウィンは、学問に励み上位の成績で卒業します。

 

ここで聖職者になっていたら、ダーウィンの人生は全く変わっていたでしょうね。

 

航海と現地調査

ケンブリッジ大学を卒業後、恩師の紹介で、イギリス海軍の測量船に乗り、世界各地を巡ることを決断します。

この決断に父親は聖職者には不必要なキャリアな上に、事故や遭難に巻き込まれてしまうのではと心配し反対します。旅に出ても、最後は聖職者になるだろうと思っているところが面白いですね。

1831年 22歳 航海に出ます。

測量船には専任の植物学者はいたため、船長の話し相手の客人のような扱いだったようですが、リオデジャネイロで植物学者が下船したため、非公式ではありますが後任役を務めなければならず、海岸の測量、内陸の長期調査で1年ほど、南米に滞在しています。

ガラパゴス諸島のサン・クリストバル島に到着し、1ヶ月ほど滞在します。当時、サン・クリストバル島はエクアドルの囚人の流刑地だったので、ダーウィンは地質的には古いものはないのでないかと考え、調査を短期間に終わらせたのではないかと思われます。

ダーウィンはガラパゴス諸島のみに生息する鳥(スズメの一種)の多様性から進化論のヒントを得たと言われていますが、そのときは差異には気付いても、それぞれが全く別の種であることには分からなかったので、重要視はしていなかったようです。

ニュージーランド、オーストラリア、インド洋、マダガスカル、セントヘレナ島などに立ち寄り、当初3年予定の調査期間は、ほぼ5年かかりました。

航海中、船酔いに悩まされ、5年の調査期間中も慣れることはなかったようです。

 

帰国後

ダーウィンの調査は科学界ではすでに知られており、有名人になっていました。

出発前は反対していた父親は、ダーウィンが科学者になることを知り、投資できるよう準備し、ダーウィンが研究を続けられるようにバックアップしました。その後は、研究や執筆活動で非常に忙しい生活をしていたため、体調が悪く、ほとんど自宅にこもり、治療を受けていたと言われています。

生涯、体調が悪かったようですが、姉が結婚をすると、自分も結婚を意識し始め、30歳のときに結婚をして子どもが10人いました。そのうちの2人は幼くして亡くなっています。(本当に体調が悪かったのか…?)

 

ダーウィン家とウェッジウッド家 

ダーウィンの母方の祖父は、陶芸家のジョサイア・ウェッジウッドであり、ダーウィン家とウェッジウッド家の関わりは親戚以上で、ダーウィンもウェッジウッド家の娘のエマ(いとこ)と結婚し、ダーウィンの姉はエマの兄と結婚しています。

いとこは近親婚にはあたらないのではないかと思いますが、2人の子どもが病死したときには、近親婚が原因なのではないかと不安になったようです。他の8人の子どもは成人し、銀行家、数学者、医者、天文学者、実業家から市長、政治家になりました。

 

同時代のイギリス出身者 参考

 

同年の1809年生まれの人  参考

 

誕生日にマッキンリー単独登頂成功 冒険家 植村直己

1941年2月12日~1984年2月13日頃 職業:登山家・冒険家
出身:日本(兵庫県)

世界初、五大陸最高峰の登頂、単独で冬のマッキンリー単独登頂成功などの数々の冒険で知られています。

 

著書代表作:

  • 『極北に駆ける』
  • 『エベレストを越えて』
  • 『植村直己の冒険学校』
  • 『植村直己 妻への手紙』

 

職業に冒険家、登山家、クライマーなど、どのようにして活動費を得ているのかな?と思うことが多いですが、植村さんはアルバイトで活動資金を得てから、挑戦していました。

大学生のときに山岳部に入部し登山に没頭します。同級生が大学4年生のときに、アラスカに行き氷河の山登りをして楽しかったという話を聞き、ライバル心に火がつきます。就職活動に失敗し、卒業後の進路が決まっていなかったため、外国の氷河の山を登るための資金を得るために、英語の勉強をしながら、とび職のアルバイトをします。

貯めたお金だけでは不足していることは分かっていたので、アメリカに行って、資金を貯めてヨーロッパに渡ることを考え、両親や友人の反対を押し切って、横浜から移民船に乗り込み、ロサンゼルスに渡ります。

到着後、英語が話せないために仕事が決まらず、ようやくカルフォルニアの農場で、ブドウもぎの仕事を見つけ3ヶ月必死に働き収入を得ます。

しかし観光ビザで入国していた植村さんは、不法就労で移民調査官に捕えられます。英語が話せないふりをして誤魔化そうとしたところ、たまたま日系2世の通訳ができる人に出会い、登山をするための資金を稼ぐために働いていることを説明してくれたので、強制送還は免れました。(それはいいのか…)

 

強制送還は免れましたが、アメリカに留まることも出来ないため、フランスに渡り、モンブラン単独登頂を目指しますが、一度目は失敗します。スキー場で仕事を見つけ、活動資金を稼ぎます。

その後は、ほぼ毎年、単独での登山や冒険に成功します。

1984年の2月12日(誕生日)に、冬のマッキンリー単独登頂に世界初の成功をおさめますが、消息不明、帰らぬ人となりました。43歳でした。

多くの冒険から、不屈の精神とチャレンジ精神の塊のような人を想像しますが、ご自身は小心者で人前に立つのは苦手、体力以外に誇れるものはないとおっしゃっていたようです。目標を達成する成功者の性格は小心者が多いと聞いたことがありますが、植村さんは、計画と準備を経て必ず成功するという目算なしには挑戦することはなかったそうです。

 

きっかけ:

これまでにした冒険は何ですか?

 

http://www3.city.toyooka.lg.jp/boukenkan/

 

同年の1941年生まれの人 参考

 

シンギュラリティのレイ・カーツワイルの目標は不老長寿!?

2010年以降、「○年後に人口知能によってなくなってしまう仕事ランキング」など、よく聞かれるようになったと思いますが、それはレイ・カーツワイル氏が著作のなかで述べた「シンギュラリティ」という話が影響しています。

 

レイ・カーツワイルはどんな人?

1948年2月12日  職業:発明家・実業家
出身:アメリカ

現在はメールを自動返信する機能の開発チームのリーダーとしてGoogleで活躍されています。

 

シンギュラリティとは?

日本語では「技術的な特異点」と訳されるようですが、2045年※には人口知能が人間の知能を超えて、文明に計り知れない変化や進化をもたらすという仮説です。※その予測はもっと早い可能性もあります

TEDのスピーチは複数ありますが、どれもちょっと眠くなるので、お昼休みにご覧になる場合は危険です。

 

人口知能によって仕事が奪われてしまう脅威しか感じられないと思いますが、うわ…と思ったのは2つです。

  1. 寿命が格段に伸びる
  2. 人間の思考力を無限に拡大される

 

1.寿命が格段に伸びる

今の日本の平均寿命は、女性で87歳、男性で80歳ですが、それ以上に飛躍的に伸びると言われています。本来やらなければならない仕事を人口知能が行うことにより、ストレスが減るからという理由ではなく、コンピューターのデバイスが血球くらいの極小のものが2030年までに出来るので、血液中に入り免疫力を拡張させることが出来るようにはなるのではないか?という話です。それが出来ると、ロボットが体内を循環し体調管理をするため、老化しない=不老長寿が手に入るということです。

身体の中に機械を入れる?サイボーグみたいなことが普通に出来るようになるのか…カーツワイル氏は、寿命が尽きる前に開発されることを切実に願っています。

 

2.人間の思考力を無限に拡大される

カーツワイル氏が力を入れている研究で、人の大脳新皮質をソフトウェアでシュミレーションし、人間の知性を構築することで、人口知能をより人間の脳に近くさせるというものです。その人口知能をクラウド展開し、脳内で稼働する極小ロボット(デバイス)からクラウドの人口知能にアクセスすると、脳を2つもつことが出来るため、無限の知識を手に入れられるというものです。

 

長生きして、超頭が良くなっても、頭がいい=仕事が出来るという法則は成り立たないように思います。長生き&ハイスペックを望む人もあまりいないのではないでしょうか。

というのは、某生命保険会社の「長生きしたいと思うか」というアンケートの回答について、「思う」と答えたのは全体の半数以下、老後を不安に感じているのは、全体の半数以上、不安に感じている人の多くが生活費や医療費などの経済面でした。

 

デバイスを身体の中に入れたくない人は当然、選ばないでしょうし、費用を払えるだけの経済力を持っているのは現段階で極僅かな人たちなので、1、2のどちらも、今生きている大半の人には、受け入れにくいものがあるように思いました。

 

2月12日 レイ・カーツワイル

 

 

きっかけ:

長生きしたいですか?

 

同年の1948年生まれの人たち 参考

 

クリスティーナ・リッチ出演の映画作品

1980年2月12日  職業:俳優
出身:アメリカ

代表作:

  • 『アダムス・ファミリー』
  • 『キャスパー』
  • 『バッファロー’66』
  • 『スリーピー・ホロウ』
  • 『モンスター』
  • 『耳に残るは君の歌声』
  • 『ペネロピ』

 

2月12日 今日は何の日?365日のきっかけ

黄ニラ記念日

語呂合わせ 「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定されました。ちょっと分かりにくい語呂合わせですね。

ペニシリン記念日・ペニシリンの日

1941年2月12日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来します。

ブラジャーの日

1913年2月12日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得したことを記念し、ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施しています。

 

いかがでしたか?

Wikipedia情報による、2月11日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。

素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。

素敵な一日でありますように!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加