きっかけ作家

誕生日

11月1日生まれの有名人と今日は何の日?*365日きっかけ誕生日プレゼント*

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月1日ティム・クック

11月1日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。

今日はどのように過ごしますか?

お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?

そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。

 

マンドリンを奏でる詩人 萩原朔太郎

萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)はどんな人?

1886年11月1日〜1942年5月11日 職業:詩人
出身:日本(群馬県)

 

「日本近代詩の父」と言われています。

同時代の作家で年齢が同じなのは下記の3人です。

詩・小説・児童文学・絵本(日本)

 

10代のときから、ハーモニカやアコーディオンなどの楽器に親しんでおり、音楽家を志望していましたが、家族から反対されたため、文学の道を進みます。

 

代表作:

  • 詩集『月に吠える』
  • 詩集『青猫』
  • 小説『猫町』

 

代表作『猫町』と人気イラストレーターがコラボした本が下記です。

[amazon asin=”4845628791″ kw=”猫町 (立東舎 乙女の本棚)”]

 

Wikipediaと萩原朔太郎記念Webサイトの年表を見ても、落第、退学、転校のオンパレードです。体が弱かったこともあるかと思いますが、飽きっぽい性格だったのか?昔の人の気質を根気、根性、忍耐などが特徴で言われることが多いですが、そういう時代にもマイペースな人がいたことにほっとします。

24歳のときに進路で悩み学校を退学、東京で音楽や美術、演劇などに親しみ、25歳マンドリンを習い、28歳のときに詩を発表しました。

 

11月1日萩原朔太郎

 

きっかけ:

愛用品はありますか?

 

http://www.maebashibungakukan.jp/

 

同年の1886年生まれの人 参考

 

ダダイスムの芸術家 ハンナ・ヘッヒのモンタージュ画

ハンナ・ヘッヒはどんな人?

1889年11月1日~1978年5月31日 職業:芸術家
出身:ドイツ

ハンナ・ヘッヒは、ダダイズムの芸術家で、フォトモンタージュ画の創始者と言われています。2017年11月1日のGoogleのロゴがハンナ・ヘッヒ生誕128周年を記念したものでした。

 

西洋美術

 

ダダイズムは、第一次世界大戦に対する対抗、常識や秩序に対して、否定、破壊を意味するような表現が特徴です。

ハンナ・ヘッヒは工芸学校で学び、最初は版画で創作活動をしていました。

1915年にベルリン・ダダの代表者の一人、ラウル・ハウスマンと知り合い、影響を受けてコラージュを試みるようになります。それをきっかけにして、ダダイストたちの交流が始まると、フォトモンタージュの着想を得て、手法の一つとなります。

ナチスドイツが敗戦するまで作品を発表せずにひっそりと暮らし、戦後、フォトモンタージュ作品の個展を開催し、1948年、ニューヨーク近代美術館の「ダダ回顧展」など多くの展覧会に出品したそうです。

 

https://pin.it/ltvxuulba3fnv5

 

 

きっかけ:

写真でコラージュしてみませんか?

 

同時代のドイツ出身者 参考

 

同年の1889年生まれの人 参考

 

元祖ヘタウマイラストレーター湯村輝彦のイラスト

湯村輝彦はどんな人?

1942年11月1日
職業:イラストレーター・デザイナー・漫画家・音楽評論家
出身:日本(東京都)

絵のタッチで、素朴とかゆるかわとか、カッコいいなどありますが、「ヘタウマ」というジャンルを築いた元祖ヘタうまイラストレーターです。

由来は、ご自身がつけたか、糸井重里さんがネーミングしたのか、そのあたりは定かではないそうです。

湯村さんも日比野さんもお若いので20~30年くらい前のテレビ番組の動画だと思うのですが、すごくいいです。貴重な映像です。

この動画の2はコラージュで、感覚のトレーニングとしてコラージュがいいよということを湯村さんがおっしゃっていて、実際に作業しているところが見られます。コラージュの意味は分かるけれど、何をしていいのか?手が動かないという人にとても参考になります。

 

動画のなかで、ご自身の働き方についてお話されているのですが、午前中はイラストやデザインの仕事をして、午後は好きなことに使うという、理想的な働き方です。

湯村さんは多摩美術大学を卒業された後、デザイン事務所に就職しますが、3ヶ月で通勤が嫌やになり、会社に願い出て嘱託勤務になり、在宅で仕事をしていたというツワモノです。

デザインは自宅でも出来る仕事ではありますが、50年以上前にテレワークができた、職場に願い出て聞き入れてもらえたというエピソードに、今の方が選べない働き方なのかなと思いました。

 

きっかけ:

自分の描いたイラストでコラージュしてみませんか?

 

[amazon asin=”490251642X” kw=”さよならペンギン (ほぼ日ブックス)”]

 

関連 ごぶさたペンギン!

https://www.1101.com/terry/index.html

 

同年の1942年生まれの人 参考

 

ティム・クック スピーチ「やりたいことを見つけるのに15年」

ティム・クックはどんな人?

1960年11月1日  職業:実業家・作家・教育者・AppleのCEO
出身:アメリカ

スティーブ・ジョブズ氏のあとのAppleのCEOです。

 

IT企業のCEOの多くは、スティーブ・ジョブズ氏のようにプログラミングに長けていて大学時代にやりたいことを見つけて、中退して起業したというパターンが多いですが、ティム・クック氏は異なるようです。

 

 

やりたいことを見つけるのに15年かかった

 

マサチューセッツ工科大学の卒業式のスピーチで言った上記の言葉が、非常に親近感を覚えました。望めば何でも出来そうな頭をもつ人でも、何をしたいのかという答えをだそうともがき続けていることに、学歴や国籍、性別、そういったものは全く関係なく同じです。

好きなこと=やりたいことが仕事になって、それが生業になって、人の役にたっていたら最高です。ティム・クック氏は反対のアプローチで、やりたいことをみつけるのに15年かかったけど、答えを見つけたのはAppleで、「人の役に立つこと」が自分のやりたいことになったという話です。

 

スピーチ終盤の抜粋です。

テクノロジーが発達して便利になった一方で、ソーシャルメディアには、基本的な規則がなくなり、不平や不満が充満する場所になりましたが、そんなことに巻き込まれないでください。

人気をどれだけ得られるのかを気にするのではなく、どれだけの人の役に立てるのかを軸にしてください。

他人が自分をどう見ているのかを気にしなくなってから、人生がより豊かになりました。自分の行いが正しいと確信しているなら、勇気をもって立ち上がってください。

 

11月1日ティム・クック

 

きっかけ:

やりたいことは何ですか?

 

2017年6月、シリコンバレーで開催されたAppleの世界開発者会議で、ティム・クック氏は、日本の最高齢プログラマーを紹介したいと82歳の若宮正子さんを招きました。

若宮正子さんは、81歳のときにシニア向けiPhoneアプリ「hinadan」というお雛様を正しい位置に置くゲームを開発しました。TEDのスピーチも素晴らしかったです。

 

同年の1960年生まれの人 参考

 

11月1日 今日は何の日?365日のきっかけ

11月1日は記念日が多いです。

点字の日

1890年の11月1日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念した日です。

http://www.braille.jp/topics/yonndemiyo.html

関連 アルファベットの点字を作ったルイ・ブライユ

1月4日生まれの有名人と今日は何の日?*365日きっかけ誕生日プレゼント*

 

灯台記念日

1868年11月1日(明治元年)に、日本初の洋式灯台である(神奈川県横須賀市)観音埼灯台が起工されたことに由来し、1949年に海上保安庁が制定しました。

古典の日

1008年(寛弘5年)11月1日「紫式部日記」の記述にもとづき源氏物語が歴史上はじめて記録されたことに由来し、源氏物語千年紀を記念して制定されました。2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日です。

 

(飲料系)紅茶の日・本格焼酎の日・泡盛の日

紅茶の日

1791年11月1日(寛政3年)に、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を飲んだことに由来、日本紅茶協会が1983年に制定しました。

本格焼酎の日

8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることに由来し、日本酒造組合中央会が1987年9月に制定しました。

泡盛の日

11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから、沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定しました。

 

寿司の日

新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから、全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定しました。

自衛隊記念日

実際の創立年月日は1954年7月1日だそうですが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日と1966年に制定されました。

計量記念日

1993年(平成5年)11月1日、現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省が制定しました。それまでの計量記念日は、旧計量法が施行された6月7日でした。

犬の日

語呂合わせ、犬の鳴き声「ワンワンワン」に因み、ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定しました。

 

いかがでしたか?

Wikipedia情報による、11月1日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。

素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。

素敵な一日でありますように!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加