2月16日生まれの皆さま、お誕生日おめでとうございます。
今日はどのように過ごしますか?
お誕生日の方、そうでない方も、ワクワクとした日を過ごしたいですよね?
そんなあなたに小さな小さなきっかけをプレゼントします。
遺伝や血筋は才能と関係がある?狩野永徳
職業が選べるようになった明治時代以降も、血縁関係や流派があるのは、能や歌舞伎、茶道や華道、落語、陶芸、工芸など日本の伝統芸に見受けられますが、絵画はないような気がします。
狩野派は室町時代から明治時代まで400年続く流派で、沢山の絵師を輩出してきました。全員が血縁関係にあったわけではなく、弟子も沢山いるので、狩野派を名乗っている絵師は多いですが、そのなかでも狩野永徳は、狩野派を代表する絵師です。
狩野永徳はどんな人?
1543年2月16日~1590年10月12日 職業:絵師
出身:京都
永徳は、大祖父の代から絵師という家に生まれ、幼少期から絵の才能があったので、織田信長、豊臣秀吉、当時の天下人のお城の障壁画を制作しています。落城しているため、現存する作品が少ないです。
代表作:
・『洛中洛外図屏風 らくちゅうらくがいずびょうぶ 』 米沢市上杉博物館所蔵の国宝
→戦国時代から江戸時代にかけて『洛中洛外図屏風』というタイトで保存状態がいいものは30~40点あります。狩野永徳が描いたと言われているものは、呼び名を「上杉本 うえすぎほん or うえすぎぼん」と言います。クライアントが織田信長で、上杉謙信へのギフトです。『洛中洛外図屏風』で絵師が分かっている作品は数点です。
現代の画家、山口晃さんは「中洛外図屏風」を着想に『六本木昼図』などを描かれているので、それも後世には『洛中洛外図屏風』に分類されるのかな…?
・『檜図屏風 ひのきずびょうぶ 』 東京国立博物館所蔵の国宝
・『聚光院障壁画 じゅこういんしょうへきが 』京都国立博物館所蔵の国宝
もともとは、大徳寺聚光院にあり、父親の狩野松栄と永徳のコラボ作品です。
・『唐獅子図屏風 からじしずびょうぶ 』宮内庁所蔵
右隻が、狩野永徳(1543~90)で桃山時代に描かれ、左隻は江戸時代の狩野派の絵師、狩野常信(1636~1713によって描かれています。
狩野永徳が活躍した時代に一代で狩野派に挑んだ画家が長谷川等伯です。永徳とは4つ違い(等伯が上)です。
https://pin.it/xddb6rbgnsihea
同時代の人 参考
- 画家 ピーテル・ブリューゲル(1525?-1569)オランダ
- 哲学者 モンテーニュ 1533-1592 仏
- 絵師 長谷川等伯 1539-1610
- 絵師 狩野永徳 1543-1590
- 天文学者 ティコ・ブラーエ 1546-1601 デンマーク
- 哲学者 フランシス・ベーコン 1561-1626 英
狩野永徳も真っ青!? 孤高の絵師 長谷川等伯の存在
1539年?月?日~1610年3月19日 職業:絵師
出身:日本(石川県)
等伯は能登で生まれ、幼少の頃に染物屋に養子にだされ、養父から絵を習い、地元で絵師として活躍していました。しかし33歳のときに養父母が亡くなり、家族を連れ、京都に転居しました。等伯が活躍していた石川県は、小京都と呼ばれていたため、ここでも十分に仕事は出来たと思われます。
この時代は京都周辺が政治の中心なので、仕事のしやすさはあると思いますが、競争率が高いところにあえて挑んだ理由は何でしょうね…?
京都にでてきてから、当時絶大なる流派だった、狩野派の門で学び、狩野松栄(永徳の父)か永徳に指導を受けていたと考えられています。永徳も等伯も顔見知りで、お互いかなり意識していたようです。狩野派の様式を学びつつも、そこで得られるものがもうないと思った等伯は、すぐに辞めてしまいます。
堺出身の千利休や僧侶と交流し、水墨画に触れ、独自の画風を確立していきます。永徳が急死し(一説によると過労)等伯に有利かと思いきや、千利休が切腹し、跡継ぎに先立たれ、等伯の隆盛は息子の代で終わっています。
狩野派は弟子をとり、分業制で沢山の仕事をこなせたのに対し、等伯の4人の息子は絵師でしたが、弟子が沢山いて長谷川派みたいなものはないです。
狩野永徳も長谷川等伯も400年以上前の人ですが、小説の題材で描かれており、下記の本が該当します。
- 谷津矢車著 『洛中洛外画狂伝―狩野永徳』
- 山本兼一著『花鳥の夢』
- 安部龍太郎著 『等伯 上・下』
きっかけ:
ライバルはいますか?
才能に勝るものはない? 中原淳一「美は1日にして成らず」
近年、20代~30代をターゲットにしたファッション雑誌に、中原淳一が手掛けた「それいゆ」の世界観を再現した特集号を見ました。50年くらい前に描かれたイラストを再現したお洋服や髪型に、時代感を全く感じさせません。中原淳一イラストのLINEスタンプもあります。
中原淳一はどんな人?
1913年2月16日~1983年4月19日
職業:画家・ファッションデザイナー・編集者・イラストレーター・人形作家
出身:日本(香川県)
1925年 11歳 父親が亡くなり、母と2人の姉と、女性ばかりの環境で育ったことも影響し、西洋人形を作ることが好きでした。立体から平面に入っているというところが興味深いです。描かれるイラストの特徴的な瞳も、人形が原点と思うと納得します。
1928年 14歳 美術学校に入学し西洋絵画を習います。
18歳のときに、趣味で作っていたフランス風人形が認められ、個展を銀座松屋にて開催されます。18歳で銀座松屋にて個展開催は、そう多くはないように思うので…運も実力の内!?
個展開催がきっかけになり、雑誌「少女の友」の専属画家として、表紙や挿絵、付録などのイラストを手掛け、人気作家になります。
https://pin.it/hyqbivwi6ytjiq
1940年 27歳 その一方で、中原淳一が描く少女は、日本人離れしており、西洋的な要素が強かったので、戦前の軍部から圧力に、1940年を最後に掲載終了になります。
そんななか、自身が描いたイラストのグッズを扱う雑貨店「ヒマワリ」をオープンさせます。同年に結婚をして、二男二女のお父さんになります。
1946年 33歳 第二次世界大戦の際に招集されますが、5カ月後に終戦を迎えます。翌年の5月に、雑貨店「ヒマワリ」を再開します。
「女性のくらしを新しく美しくする」というモットーを掲げ、個人で雑誌「それいゆ」などの複数の雑誌を創刊し、自らが編集長となって、ファッション、髪型、インテリアなど、生活全般に関わることのデザイン提案を行いました。
現在の女性誌や、雑誌の先駆けとなるものをイラストで行った、というところがポイントです。
いくつもの雑誌の編集やイラストを行っていたので、身体の調子が悪く入退院を繰り返し、70歳で亡くなりました。
この時代に、同じく女性のための雑誌編集に生涯をかけた花森安治さんも中世的な容貌ですが、中原淳一さんも「汚いよりもキレイな方がよい」と薄化粧をしていたと言われているので、似通うものがあります。また花森安治さんも中原淳一さんに共通して、お子さんに女の子がいました。
きっかけ:
美しいと思うものは何ですか?
http://www.junichi-nakahara.com/
同年の1913年生まれの人 参考
- 挿絵画家 中原淳一 1913-1983
- 俳優 森繫久彌 1913-2009
- ファッションデザイナー 小篠綾子 1913-2006
- 児童文学作家 新実南吉 1913-1943
- 建築家 丹下健三 1913-2005
- 写真家 ロバート・キャパ 1913-1954 ハンガリー
- 俳優 ヴィヴィアン・リー 1913-1967 イギリス
- 小説家 アルベール・カミュ 1913-1960 フランス
継続は力なり? 80代のコピーライター秋山晶
1936年2月16日 職業:コピーライター
出身:日本(東京都)
代表キャッチコピー:
- 「男は黙ってサッポロビール」
- 「愛は食卓にある」キューピーマヨネーズ
- 「野菜をもっと食べましょう」
- 「野菜の色を食べる」
- 「野菜でバランスをとる。」
幼少期からアメリカンカルチャーが好きで、映画やポップミュージック、雑誌を読み漁る学生時代に、広告制作に興味を持ちます。卒業後は放送局を志望していましたが、その年は営業職以外の枠がなかったため、講談社の宣伝部に勤め、雑誌や小説の帯のキャプションを手掛けます。
秋山さんというと、キューピーマヨネーズのコピーを1963年から50年以上、アートディレクターで、デザイナーの細谷嶽さんと担当されていることでも知られています。
アドタイに、80代の今も第一線でご活躍のコピーライターの秋山さんへの質問への回答がとても興味深かったので、お時間があったら、是非こちらの記事を読んでみてくだい。
「どうしたらいいコピーライターになれますか?」と質問されたら、何と答えますか?
コピーから離れて考える時間を持ったほうがいいということです。
たとえば、飛行機に乗っているよりも列車に乗って窓の外をずっと見ているほうがコピーは書けるかもしれない。
それから、苦手と思うような厚い本をとにかく1冊読んでみるとか。厚い本って、その厚さだけで敬遠するじゃないですか。その後にさらにもう1回読むと、自分の満足感というものがあると思う。そういうものがいいコピーの力になるんじゃないですか。
コピーは純粋な、単純なものじゃないんですよ。自然界のフォルムって、直線は全くないでしょう。自然界って非常に複雑なんですよ。それから単一の色はないですよね。赤い花と言っても、赤いというのはどういう色かと。コピーはそういうものじゃないかなと思っています。
きっかけ:
続けるコツは何ですか?
- 落語家 立川談志 1936-2011
- 俳優 市原悦子 1936-2019
- アナウンサー・俳優 野際陽子 1936-2017
- 野球選手 長嶋茂雄
- 写真家 沢田教一 1936-1970
- イラストレーター 和田誠 1936-2019
- 画家 フランク・ステラ 1936
- 美術家 横尾忠則 1936
- 翻訳者 戸田奈津子 1936
- ファッションデザイナー イヴ・サン・ローラン 1936-2008
- 落語家 桂歌丸 1936-2018
- 漫画家 楳図かずお 1936
- 声優 野沢雅子 1936
2月16日 今日は何の日?365日のきっかけ
寒天の日
2005年2月16日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられたことを記念して、長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定しました。
「ところてん」も「寒天」も、天草の煮汁から出来ています。その煮汁を冷やしたものが、ところてん、凍らせたものが寒天です。固め方が異なるだけで、呼び名が違うのが面白いです。
天気図記念日
1883年2月16日に日本初の天気図が作成されたことに由来します。
いかがでしたか?
Wikipedia情報による、2月16日が誕生日である有名人や何かの記念日をヒントにして、きっかけをつくりました。
素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティ(serendipity)というそうです。サイトをご覧になった方が素敵な偶然に出会えるかは分かりかねますが、行動したら何かが起こるかもしれません。
素敵な一日でありますように!